KCJテニスアカデミーの目的は、子供たちのセルフイメージを高めること。
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。
『 チャンスをつかめる子供たちに… 失敗をどうとらえるかを子供に伝える 』
私がいつも悔しい思いをするのは、じゅうぶんな能力がありながら、それを発 揮できない子、発揮できないままそれが自分の限界だと思ってしまう子、そして その限界を低く見積もり過ぎて何事にも挑戦できない(しない)子が沢山いるこ と、そして、それを、変えることができないままアカデミーを去っていってしま った子供たちがいること。
私から見ればもっとできることは明白。
ホンっと沢山いますもっともっとでき る子、逆に言えば十分に発揮できている子は珍しい。
もっと出来る子であっても、 平均点より上ならまだ気づかずに済むかあるいは、傷が浅い。
明らかに自分を低く見積もり過ぎて、あきらめ、卑屈、無関心を装うといった 子が変われなかった場合に、変われたとしても 10 のうち 1 か 2 くらいだけの 場合には、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
子供たちも何かのきっかけ で自信を少しでも取り戻したくてテニスに踏み切ってくれたかもしれないし、そ の子の親もそれを期待してくれていたはずだと思うのです。
赤ちゃんの時は、自信が 100%、何でもできると思っているのだそうです。 年齢が上がるたびに自信がどんどん減っていくわけです。
一番の原因は…そう、 一番近くにいる親です。消極的、心配性、人に迷惑はかけないように、~でなけ ればならない型、「ダメ!」が多く失敗を極端に恐れる、子供にも失敗させないよ うに細かい、失敗すると怒る親などの場合に、自信がなくチャンスを生かせない 子供が多いように感じています。
子供がとても窮屈さを感じているようで、「下 手を打つくらいなら何もやらないほうが無難…挑戦などもってのほか」が滲み出 ているのです。(…だから何かやるとなると失敗が多いのです) 逆に何事にも物怖じしないで、どんどん挑戦し、すくすく伸びていく、チャン スを生かせたな、掴めたなっていう子供は、その親も積極的、挑戦的、楽天的、 子供の可能性に注目している、という共通点が私の感覚としてあります。
そこでお願いです!命に関わるような重大なものでない限り、子供たちにどん どん失敗を「体験」させてあげて欲しいのです。いいじゃないですか?2~3 回 寝坊して遅刻したって。
それを親が起こしてあげるほうが失敗だと私は思います けど。
セルフイメージアップ教室では、「失敗」という言葉はなく「学び」と捉 えて「感謝」しようと伝えています。(さりげなく宣伝していますが…)
KCJが伝えたいこと
今月のセルフイメージ(2015.8月)
KCJテニスアカデミーの目的は、子供たちのセルフイメージを高めること。
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。
『 挨拶が出来ないこどもたち、いつまでも苦しまないように! 』 30年以上子供たちと関わってきて最近強く感じること…「挨拶や返事ができない、反応がない、笑顔が少ない 何を考えているかわからない、エネルギーを感じない、暗い、声が小さい、話しかけてこない、子供同士の会話が減っている、ネガティブな言葉が多い、頑張ろうとしない」…勉強ができないから将来苦労するとは限りませんが、挨拶が出来ない子供は将来まちがいなく苦労しますよね。 「行ってらっしゃい、ただいま、おやすみ、ありがとう、いただきます、ごちそうさま」など 自然に言えているでしょうか。 正直私は子供の頃から挨拶が得意でした。 よく先生に大きな声で、はっきりと挨拶をしたもんです。 暴露すると、これが先生たちからの自分の評価を高めることを知っていたからです。 今思えば良かったのは、母親が挨拶の天才だったからだと思います。 買い物に行ってもどこに行っても誰彼構わず、しょっちゅう挨拶・お訪ねをするのです。ですから店で品物を探す、道を聞くなど、「こんにちは、すみません、○○ご存知無いですか?どこにありますか?」物心ついてからいつもこの調子です。 園児時代の私がもう少し自分で探したらと恥ずかしく思ったくらい…それでも時間の無駄は全くないし、とうぜん誰よりも尊敬できる母親でした。 まずは子供たちに「挨拶はとっても大切なこと」だと思って欲しい。挨拶のやり方ではなく、なぜ大切なのか。その心を伝えなければならないと思っています。 挨拶ができなかったり、周りにうまく溶け込めない子供たちには、自己評価、自己肯定感、自尊感情、つまりセルフイメージが低い子がとても多いそうです。 できない子供も、本当は挨拶したい、だけど、できないのだと思っています。 初めのうちはとっても苦しそうです。 でも、ある壁を乗り越えれば「なんだ、こんなに挨拶って簡単だったんでだ。やってみれば気持ちいいな!」って思えるのだと思います。そして、自信がついてきて声も大きくなってくるのだと思います。 挨拶一つから子供のセルフイメージが変わってくることが多いのが実感です。 プロキッズクラス以上になると、ほとんどの子が気持ちよい挨拶ができるようになってきていることに気が付いていただけてますでしょうか。
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。
『 挨拶が出来ないこどもたち、いつまでも苦しまないように! 』 30年以上子供たちと関わってきて最近強く感じること…「挨拶や返事ができない、反応がない、笑顔が少ない 何を考えているかわからない、エネルギーを感じない、暗い、声が小さい、話しかけてこない、子供同士の会話が減っている、ネガティブな言葉が多い、頑張ろうとしない」…勉強ができないから将来苦労するとは限りませんが、挨拶が出来ない子供は将来まちがいなく苦労しますよね。 「行ってらっしゃい、ただいま、おやすみ、ありがとう、いただきます、ごちそうさま」など 自然に言えているでしょうか。 正直私は子供の頃から挨拶が得意でした。 よく先生に大きな声で、はっきりと挨拶をしたもんです。 暴露すると、これが先生たちからの自分の評価を高めることを知っていたからです。 今思えば良かったのは、母親が挨拶の天才だったからだと思います。 買い物に行ってもどこに行っても誰彼構わず、しょっちゅう挨拶・お訪ねをするのです。ですから店で品物を探す、道を聞くなど、「こんにちは、すみません、○○ご存知無いですか?どこにありますか?」物心ついてからいつもこの調子です。 園児時代の私がもう少し自分で探したらと恥ずかしく思ったくらい…それでも時間の無駄は全くないし、とうぜん誰よりも尊敬できる母親でした。 まずは子供たちに「挨拶はとっても大切なこと」だと思って欲しい。挨拶のやり方ではなく、なぜ大切なのか。その心を伝えなければならないと思っています。 挨拶ができなかったり、周りにうまく溶け込めない子供たちには、自己評価、自己肯定感、自尊感情、つまりセルフイメージが低い子がとても多いそうです。 できない子供も、本当は挨拶したい、だけど、できないのだと思っています。 初めのうちはとっても苦しそうです。 でも、ある壁を乗り越えれば「なんだ、こんなに挨拶って簡単だったんでだ。やってみれば気持ちいいな!」って思えるのだと思います。そして、自信がついてきて声も大きくなってくるのだと思います。 挨拶一つから子供のセルフイメージが変わってくることが多いのが実感です。 プロキッズクラス以上になると、ほとんどの子が気持ちよい挨拶ができるようになってきていることに気が付いていただけてますでしょうか。
今月のセルフイメージ(2015.7月)
KCJテニスアカデミーの目的は、子供たちのセルフイメージを高めること。
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。
「 自分に、周りに、子供に使っている言葉に注意してみましょう。」 5月、6月の“セルフイメージアップ教室”では、「小さな成功を積み重ねる」「くちぐせを変える」をテーマにしました。 「口ぐせを変えて自分を変える」のワークでは、普段よく使っているかもしれないでも、だって、どうせ(3Dというそうです)などを、インターネットからの情報をまねて、なるほど、そうね、そしたらから始まる同じ意味の肯定的(プラス)な雰囲気の言葉に変えてみようという作業を、例題や自分たちの口ぐせを使ってやってみました。 人は自分の心との会話が一番多いいですから、口ぐせがその人の性格、人格、品格を作るのだそうです。確かに3Dの後には“出来ない”“無理”や言い訳が続きます。頭の中にも否定的な場面しかイメージできませんね。 当然3Dが多い人はセルフイメージも低くなるので、残念な人生を過ごすことになるといえます。私たち親は子供たちの言葉を常に気を付けておきましょう。 親が日常使っている言葉や子供に対する何気ない一言も非常に大切になります。子供のセルフイメージを下げる言葉は厳禁です。成人の心的問題のほとんどが親からの言葉の暴力によるトラウマといわれています。 その最大のものはその子の人格や容姿などを否定する言葉であり、世界一信頼している親から「生まれつき頭がよくないんだから」「のろまなんだから」「愚図なんだから」「足が遅いんだから」「ずるい子だね」「いい加減な子」「嘘つき」「誰に似たの」なんて言われると、そのままセルフイメージになってしまいます。だからその通りをやってしまうのです。そして「やっぱり私ってそうなんだ」になってしまい、さらに強化されるのです。 という事は逆に子供を伸ばしていける言葉もあるはずです!
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。
「 自分に、周りに、子供に使っている言葉に注意してみましょう。」 5月、6月の“セルフイメージアップ教室”では、「小さな成功を積み重ねる」「くちぐせを変える」をテーマにしました。 「口ぐせを変えて自分を変える」のワークでは、普段よく使っているかもしれないでも、だって、どうせ(3Dというそうです)などを、インターネットからの情報をまねて、なるほど、そうね、そしたらから始まる同じ意味の肯定的(プラス)な雰囲気の言葉に変えてみようという作業を、例題や自分たちの口ぐせを使ってやってみました。 人は自分の心との会話が一番多いいですから、口ぐせがその人の性格、人格、品格を作るのだそうです。確かに3Dの後には“出来ない”“無理”や言い訳が続きます。頭の中にも否定的な場面しかイメージできませんね。 当然3Dが多い人はセルフイメージも低くなるので、残念な人生を過ごすことになるといえます。私たち親は子供たちの言葉を常に気を付けておきましょう。 親が日常使っている言葉や子供に対する何気ない一言も非常に大切になります。子供のセルフイメージを下げる言葉は厳禁です。成人の心的問題のほとんどが親からの言葉の暴力によるトラウマといわれています。 その最大のものはその子の人格や容姿などを否定する言葉であり、世界一信頼している親から「生まれつき頭がよくないんだから」「のろまなんだから」「愚図なんだから」「足が遅いんだから」「ずるい子だね」「いい加減な子」「嘘つき」「誰に似たの」なんて言われると、そのままセルフイメージになってしまいます。だからその通りをやってしまうのです。そして「やっぱり私ってそうなんだ」になってしまい、さらに強化されるのです。 という事は逆に子供を伸ばしていける言葉もあるはずです!
今月のセルフイメージ(2015.6月)
KCJテニスアカデミーの目的は、子供たちのセルフイメージを高めること。
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。
私はよく親にお子様の成長や変化を褒めることがあります。 この場合は絶対 にお世辞ではありません。 子供の変化・成長がうれしくてそれを伝えたくてた まらないのです。 本当に素直な気持ちです。 私たちは子供のいろいろな部分を見ています。それは動きの質であったり、 自信(セルフイメージ)の変化であったり、本当にごくわずかの変化でも、そ の瞬間スイッチが入ったことがわかります。これから大いに伸びることが予想 されるのです。 でもここで問題があります。 子供の変化を伝えたとき、親の反応が大体2通りに分けられます。 「ありがとうございます」「うれしい!」と素直に喜ぶ親と、懐疑的に「えっ、 そうですか?」「変わってますかね?」「ほんとですか?そうは見えないんです けど」と言葉にしないまでも露骨にこれを態度にあらわす親とに。 私の経験上、素直に喜んでくれる親の子供は、まもなく周りもが気づくほど の変化を起こし、精神的にも大きく成長することが多々あります。 残念ながら、否定的な場合や例え謙遜だとしても懐疑的な言葉を口にする親 の子どもは、変わりそうで変わらない状況が長引くか、大きな成長の直前で出 席回数を減らしたり、クラスレベルを下げたり、辞めていくことが多いのです。 不思議なほど変わり目で起きるのです。まるで子供の成長を否定したいかのよ うに。 もう少しのところでノビノビと自信に満ちた明るい子に変化することが 私にはイメージできているのにいつもながら残念な気持ちになります。 最も身近な親の常に前向きな言葉や態度が、魔法の言葉になるかもしれませ んよ。 最後に、驚く結果を残すことになるこの会話を味わってみてください。 子ども 「お母さん、今日もお残りだったよ」 母 「あら、よかったわねえ!」
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。
私はよく親にお子様の成長や変化を褒めることがあります。 この場合は絶対 にお世辞ではありません。 子供の変化・成長がうれしくてそれを伝えたくてた まらないのです。 本当に素直な気持ちです。 私たちは子供のいろいろな部分を見ています。それは動きの質であったり、 自信(セルフイメージ)の変化であったり、本当にごくわずかの変化でも、そ の瞬間スイッチが入ったことがわかります。これから大いに伸びることが予想 されるのです。 でもここで問題があります。 子供の変化を伝えたとき、親の反応が大体2通りに分けられます。 「ありがとうございます」「うれしい!」と素直に喜ぶ親と、懐疑的に「えっ、 そうですか?」「変わってますかね?」「ほんとですか?そうは見えないんです けど」と言葉にしないまでも露骨にこれを態度にあらわす親とに。 私の経験上、素直に喜んでくれる親の子供は、まもなく周りもが気づくほど の変化を起こし、精神的にも大きく成長することが多々あります。 残念ながら、否定的な場合や例え謙遜だとしても懐疑的な言葉を口にする親 の子どもは、変わりそうで変わらない状況が長引くか、大きな成長の直前で出 席回数を減らしたり、クラスレベルを下げたり、辞めていくことが多いのです。 不思議なほど変わり目で起きるのです。まるで子供の成長を否定したいかのよ うに。 もう少しのところでノビノビと自信に満ちた明るい子に変化することが 私にはイメージできているのにいつもながら残念な気持ちになります。 最も身近な親の常に前向きな言葉や態度が、魔法の言葉になるかもしれませ んよ。 最後に、驚く結果を残すことになるこの会話を味わってみてください。 子ども 「お母さん、今日もお残りだったよ」 母 「あら、よかったわねえ!」
今月のセルフイメージ(2015.5月)
KCJテニスアカデミーの目的は、子供たちのセルフイメージを高めること。
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。
挨拶や返事ができない、笑顔が少ない、声が小さい、全力ですることに戸惑いがある、仲間に溶け込めない、など楽しそうに見えない子供たちが明らかに増えています。これらは全て自分に自信がない(セルフイメージが低い)ことからおきています。 あまり言いたくないことですが、これらの子供たちはこのセルフイメージを変える以外には何をやっても本当に何をやっても幸せからは遠い道を歩いていくしかありません。 「セルイメージがすべてのスタートである」という言葉があります。30年以上のジュニア指導の中でこの言葉に間違いがないことを確信しています。 ではどうすれば子供たちがより幸せに生きていけるのか。ご安心ください。たくさんの方法があります。プロキッズクラス以上の子供たちの挨拶にはみなさんも驚かれていることでしょう。彼らも最初から全員、挨拶が出来たわけではありません。 確かにクラスが上がれば高校生や中学生などの学年が離れたポジティブな仲間たちに支えられ、励まされ、憧れや尊敬、感謝の中で成長を感じ自分の存在を肯定していくでしょう。 けれども一番影響を受けるのは最も身近な親からと言えます。ありのままの自分を無条件で愛してくれているという安心感が、自分への価値観を認め、自分のことを好きに導くからだそうです。ご家庭での対策なども今後お伝えできれば幸いです。一人でも多くの子供たちが生きる希望と勇気を持てますように!
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。
挨拶や返事ができない、笑顔が少ない、声が小さい、全力ですることに戸惑いがある、仲間に溶け込めない、など楽しそうに見えない子供たちが明らかに増えています。これらは全て自分に自信がない(セルフイメージが低い)ことからおきています。 あまり言いたくないことですが、これらの子供たちはこのセルフイメージを変える以外には何をやっても本当に何をやっても幸せからは遠い道を歩いていくしかありません。 「セルイメージがすべてのスタートである」という言葉があります。30年以上のジュニア指導の中でこの言葉に間違いがないことを確信しています。 ではどうすれば子供たちがより幸せに生きていけるのか。ご安心ください。たくさんの方法があります。プロキッズクラス以上の子供たちの挨拶にはみなさんも驚かれていることでしょう。彼らも最初から全員、挨拶が出来たわけではありません。 確かにクラスが上がれば高校生や中学生などの学年が離れたポジティブな仲間たちに支えられ、励まされ、憧れや尊敬、感謝の中で成長を感じ自分の存在を肯定していくでしょう。 けれども一番影響を受けるのは最も身近な親からと言えます。ありのままの自分を無条件で愛してくれているという安心感が、自分への価値観を認め、自分のことを好きに導くからだそうです。ご家庭での対策なども今後お伝えできれば幸いです。一人でも多くの子供たちが生きる希望と勇気を持てますように!
素敵な人
EQって知ってますか?
意外に知らない人が多い様です。お子様のためにもぜひ知っておきましょう。IQ(知能指数)や知識より大切ですから。
思い通りに体を操れる=コーディネーション能力と並んでセルフイメージに大きな影響を与えるもので、「心の成熟度」と言っていいかもしれません。自分の心のコントロールによって挫折なども克服でき、人の感情を感じ取れることによって思いやりや人との和を大切にできるなど…つまり人としての器の大きさ、心の広さとも言えるものだと思います。顔かたちでなくて「素敵」と言える人は皆このEQが高い人なのだそうです。当然、人から好かれ人気が上がり、社会性に優れていることを認められるわけですから、セルフイメージも上がりますよね。
実は、テニスがこのEQを高めるのに大変適しているスポーツであることがわかってきました。詳しいことを知ればみなさんも納得されるはずです。フロントの「EQを育むテニスというスポーツ」をぜひ手に取ってみてください。
世界のトップ500と言われる企業の8割がこのEQをIQや知識よりも重視していることがフォーチュンという有名な雑誌にも載ったようですよ。
今年の白子は…キャンプ日和!!
今年の白子は…キャンプ日和!!
「人の気持ちを思いやる」はどれくらいできたのでしょう。
「0.2秒の返事」は? 「人のための行動」は?
「脳と体の調和」「セルフイメージ向上」に
「心のコントロール」を新テーマに加えた今年のキャンプ
子供たちのパワーと挑戦の様子をお楽しみください。
(さらに…)
ためになったと思う人?
16:00、全員がこの最後の質問に一斉に手を挙げました。
周りの子達を意識することもなく一瞬に…
今回の「セルフイメージアップ教室」は10名と少数。
いつも参加している子供たちも、テニス大会や学校・村の行事、市の子供祭りと重なったようです。
はじめての子も数人いましたが、最初の緊張した面持ちからすぐに笑顔とリラックスにかわり楽しんでくれたようです。
詳しくは▼
(さらに…)
親の見方が子供を決めている!?
私が嬉しかった時の話です。
このようなとき仕事をやっていて良かったと、そしてまた頑張ろうと元気をいただけます。
ありがとうございました。
セルフイメージアップ教室に参加してくれた●●君(小学4年生)のお母さんから、その数日後●●君について相談を受けたときのことです。 (さらに…)
高いセルフイメージを持てる子供に!
子供たちの将来に向けて、最も大切なもの…
「セルフイメージを引き上げること」に尽きる。
私たちはこう考えています。 (さらに…)