硬式テニスをお勧めする理由として、この“EQ”も大きなポイントになり
ます。EQとは怒り、恐れ、不安などのストレスや、挫折や誘惑などに対する、自分の感情をコントロールしたり、自分を励ましたりできる能力、また他人の気持ちまでも観察でき、共感(思いやり)、調和、協力できる能力など、つまり「人間力」「社会性」「対人関係能力」といった世の中を渡っていくうえで一番必要とも言える能力といえるでしょう。しかもこの能力が高くなくては「IQ:知能指数」や「学力・知識」を世間で有効に発揮できないらしい。
パソコンでいうOS(基本システム)にあたるのがEQであり、IQや学力はあくまでアプリという事らしい。という事はIQや学力よりEQのほうが上に位置するという事でしょうね。IQや学力が低くても社会的に成功した例にはキリがありませんが、EQが低い場合には特殊な技術者・研究者・発明家などの一部の人くらいだけだそうです。しかも周りからの協力がなかなか得られないのでとっても少ないらしいです。硬式テニスをお勧めする理由として、この“EQ”も大きなポイントになり
ます。EQとは怒り、恐れ、不安などのストレスや、挫折や誘惑などに対する、自分の感情をコントロールしたり、自分を励ましたりできる能力、また他人の気持ちまでも観察でき、共感(思いやり)、調和、協力できる能力など、つまり「人間力」「社会性」「対人関係能力」といった世の中を渡っていくうえで一番必要とも言える能力といえるでしょう。しかもこの能力が高くなくては「IQ:知能指数」や「学力・知識」を世間で有効に発揮できないらしい。
パソコンでいうOS(基本システム)にあたるのがEQであり、IQや学力はあくまでアプリという事らしい。という事はIQや学力よりEQのほうが上に位置するという事でしょうね。IQや学力が低くても社会的に成功した例にはキリがありませんが、EQが低い場合には特殊な技術者・研究者・発明家などの一部の人くらいだけだそうです。しかも周りからの協力がなかなか得られないのでとっても少ないらしいです。硬式テニスはこのEQを培うには最適なスポーツと断言できます。追随するスポーツが見当たらないくらいです。このEQのためにできたスポーツでは?錦織君、全豪ベスト8!見ましたか?コーチ・監督・仲間などの指示やアドバイスなし(硬式テニスだけの特徴)であの長い試合を一人で戦い抜くには、状況や相手の思考や感情の変化に素早く的確に対応し、つらい状況でもポジティブな気持ちや姿勢をキープしていく能力がなければ勝ち抜いていくことはできません。もう一つ硬式テニスだけにしかない「セルフジャッジ」というすごいルールがあります。相手の人格を信頼し、自分も信頼してもらう。EQなしでは絶対に語れない世界です。是非とも子供たちには小さな試合でもいいので経験してもらいたいと思っています。
EQ
EQ(心の知性)はIQ(知能指数)に勝る!?
小学4年生のある生徒は、テニスのレッスン中に4字熟語、慣用句、ことわざ、英単語をも会話のあちこちに披露してくれます。その他のいろんな知識にもびっくりです。間違いなく学年では学力・知識はトップでしょう。挨拶もしっかりできるし…。
しかし私には彼の将来に不安が残るのです。運動能力は同学年でいえば中の下くらい、極端に悪いわけではありません。けれども上手くできなかったことに極端に自己否定反応を示します。プライドが高いだけに…。一旦ガッカリしたら最後、その日はレッスンが終わるまでまともに動けません。何を言っても、いくらおだててもダメなのです。終了前にやる楽しいゲーム(6虫)でさえダメなのです。彼が今後人生の壁にぶつかったり、トラブルに巻き込まれたりしたときに、乗り越えられるでしょうか。
…このような例は少なくありません。
ここで皆さんにEQという言葉を知っていただきたいのです。
EQとは「心の知能指数ともいわれ、自分自身を動機づけられる、挫折にもしぶとく耐えられる、衝動をコントロールできる、誘惑にも負けない、自分の気分をうまく調節し、思考力が感情の乱れに影響されない。また、他人にも共感でき、希望を維持できる能力」…ダニエル・コールマン
皆さんは親として子供たちのIQだけを追っていませんか?
同様に学力・知識だけを追っていませんか?
じつは人生の成功は、IQ(知能指数)≑学力とは関係がないという事象や研究結果・文献がたくさんあるのです。一部を紹介させていただきます。
●人生に大きな差をつけたのは、IQよりも子供のころに挫折を克服する能力や感情をコントロールする能力や他人と協調する能力があったかどうかだった。
●IQは仕事や人生全般における成功とはほとんど関係ないことがある研究結果においてわかった。
●IQが同じでも人生に成功する人とつまずく人が出てくるのは、EQに差があるからだ。
●学校の成績が伸びるかどうかは、知識の蓄積や早熟な読解能力よりもむしろ情緒的社会能力(EQ)による場合が多い。
●オールAだったJ君は物理で80点のBをとり、教師ともめたあげくナイフで切りつけ「テストの成績を悲観して自殺するつもりだった」と。彼は主席で卒業したが未だに教師に謝っていない。
●EQの高い子供は仲間に人気があり、皆から好かれる。教師からも社会的能力に優れた生徒と認められる。
●学校の成績が良くても、人生のピンチやチャンスにはほとんど役に立たない。
●EQの高い子供は粗暴性や攻撃性などの問題が少ない。認知力や集中力もあるので学習効果が高い。
●EQの考え方というのは、ハーバードのビジネス・スクールのようなエリート大学を出ているのに、社会的成功を収めることができない人間の研究から始まった。
●いくら頭が良くてもやる気のない人間がダメなのは言うまでもない。
●感情のコントロールが悪かったり対人関係能力が低ければ、いくら学歴や知能が高くても世間での成功は望めない。
●高いモチベーションの維持や、人の気持ちを思いやれるなど、人間的魅力を支えているのはEQである
●ビジネス社会で成功した人は、自分の感情の状態を把握し、それを上手に管理調整するだけでなく、他者の感情の状態を知覚する能力(EQ)に長けている。
●IQ中心型の日本だが、世界的にはEQが中心になりつつある。世界トップ企業といわれる「フォーチュン500社」のうち、8割の企業が教育などの研修等によってEQを導入している。
断っておきますが、私はIQや学力が全く意味がないとは思いません。これらが高いのが良いのは間違いないでしょう。しかしながらこれらは世間的に思われているより小さい事のようです。これらを活かせるのはその基盤・土台になるEQやセルフイメージであり、それらとの相乗効果によってIQや学力が活かされてくるという事のようです。誤解を恐れずに言い換えるならば、EQやセルフイメージが低ければ、IQや学力は人生の成功には全く意味ないものにもなってしまう可能性もあるという事です。
テニスレッスンの中でその子供から感じるEQと、コーディネーション(自分の体を思い通りに操れる)能力の両方が、その子のセルフイメージに大きく影響していることははっきりわかります。自分に対する信頼感や安心感を常に持ち、情緒も安定し、人からも信頼される子供とは「脳と体の調和」が取れていることからスタートしているのです。「思い通りに体が動く」ことが嬉しくて親へ生んでくれたことへの感謝を感じ、もっと動きたくなり、感覚が磨かれるに従い感性も磨かれ、〝空気を読む″〝気配り″などが向上し挨拶、返事、会話ひとつ取っても少しでも相手を和ませてあげたい、喜ばせてあげたいという気持ちが伝わってきます。つまり社会性=EQが育っているのです。そういった子は人からも好かれ、将来は周りから応援され、支持者や協力者も集まるでしょう。
「思い通りに動ける:コーディネーション能力」が「感性と社会性:EQ」を引き上げ、最も大切な「セルフイメージ:自信、自己肯定感、自尊感情」を持ち上げてくれます。子供たちには心より幸せ=成功への近道を進んでほしいと願っております。
EQを育む「テニス」というスポーツ
「EQ=心の知性」の重要性については別枠で述べました。簡単に振り返ると、「自分や他人の気持ち(感情、心)を感じ取り、自分の気持ちをコントロールできる能力」と言えるでしょう。子供たちが順調に幸せに成長していくためには、このEQと、セルフイメージを高めることが何より大切だと私たちは考えています。
自分の心をコントロールすることを学ぶことにおいてこのスポーツに勝るものを見つけることはむつかしいかもしれません。実にテニスはEQ成長への栄養が驚きの含有量だったのです。
1 試合時間が長い(20分~4時間、最長11時間)
2 試合時間が大会によって多種多様(1set、3set,、5set、8game…など)
3 種目がたくさん(個人・団体×シングルス、ダブルス、ミックス)
4 コートではアドバイスや指示・命令ができない
5 驚愕のセルフジャッジ
6 試合数の多さ(1日に5試合以上やることも)
テニスの特徴であるこれらは、EQ成長のためにあるようなものです。紙面の関係で詳しくは述べませんが、(HPに詳しい内容を載せていきます)特に④と⑤はテニスだけにしかないでしょう。
個人戦ではコートにいる選手にコーチも監督も親も仲間も一切声をかけられないのです。ゼスチャーでのアドバイスなども出来ません。要は試合終了まですべて自分一人でやれという事です。戦略も思考も、心が折れそうになっても自分自身で立ち直れということです。
他のスポーツは外からの掛け声やアドバイスができますね。もちろんそれが子供の成長に効果的な場合もあるでしょう。でもそこには自立、想像、責任、忍耐などを阻害してしまうという落とし穴もあります。自分でどうしようか悩み考え、イメージしているときに「ああしろ、こうしろ」とくれば、その思考は中断してしまいます。そして「コーチの言う通りにやってればいい」という依存型にもなりえます。コーチに責任転嫁したり、中には「○○しないと後で怒られる?」「交代させられる?」などのネガティブ思考になる場合もあるでしょう。
そして審判員のいない大会などテニス以外ではないでしょう。公式の大会でさえ「セルフジャッジ」が多いのです。このありえない制度を可能にし、トラブルが奇跡的に少ないテニスをする選手たち。EQの高さが関係していることはお察し頂けるでしょう。
相手を信頼し、尊敬し、お互いが成長するため(相手の成長のため)に、自分の全部を出し切って少しでも相手にとって大きなハードル(壁)になってあげる。そうやって心と体と技術を高めあっていき、そして相手に感謝する。ここにスポーツをやる意味があるわけです。
この項目についてはもっと詳しく述べたいので、次回またはHPにてお伝えします。
子供たちの成長を望むとき、テニスを教えてきててよかったと心から感じています。