KCJが伝えたいこと

KCJNews(2019.11月・12月号)

KCJテニスアカデミーの目的は、子供たちのセルフイメージを高めること。
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。

◇自立心や考える力を育むために…今、私たち大人は何をすべきか

 

10年間あるフリーライターが、スポーツ界で優秀と言われているコーチたちに「子どもを伸ばす親ってどんな親ですか」尋ね続けてきたところ全員が同じように「干渉せずに見守る親」と答えたそうです。そして子どもの成長を阻む親は「過干渉で必死な親」でした。

「伸ばしたいなら離れなさい」の著書の中で50万人を指導したサッカーの‟神”コーチといわれる池上正氏が、失敗させろ。試合は見に行くな。考えさせろ。自分で選ばせろ。親が目標を勝手に決めるな。とにかく試合をさせろ。指示をするな。誉めるのではなく認める。大人は答えを持つな。つまり「大人は消えろ!」を力説しています。

このように親が離れるほうが子供が伸びる理由の一つに、答えを教えるのではなく自分で気づかせるようにすると、自分で何かをつかみ取ろうとする心が育ち、コーチの他の子供へのアドバイスや他人のプレーからも学ぼうと常にアンテナを立てているので何倍も早く太く成長するそうです。私もまったく同感で、このような子にセルフイメージの低い子が見当たらないのは、何かあっても自分で何とかできるのではという最も力強い自己肯定感が、彼らの人間力(生きる力)を支える原動力になっているからだと感じています。

家庭や学校、スクールなどでも、指示・命令・指導ばかりされたりしている子の多くは、自分から考えて行動することがなくなる傾向にあります。そういう子供は「自分で考える力」が育たず本人の問題点に気づくことも、自分できめたり、工夫したりすることもないでしょう。何かあれば自分で決めてないので人のせいにしてしまいます。もちろんトライすることもなくなります。今後すべてに受け身に回るのでは誰のための人生といえるでしょう。

 AI(人工知能)の発達により、重宝されてきた指示・命令にしっかり従う人間の65%はロボットにとってかわられ不要になるとか。「自分でしっかり考え、行動し、自立した人間になること」がこれからの時代には必要なのだそうです。

 そのために子供に対する監視から離れませんか? 監視されている子供には「信頼されていない」→「私はダメな存在」の自己否定系のセルフイメージが蓄積します。少し離れて見守ってあげるところから始めてみてはいかがでしょう。

 

KCJNews(2019.10月号)

KCJテニスアカデミーの目的は、子供たちのセルフイメージを高めること。
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。

EQ+セルフイメージ子供の未来のための最高の組み合わせ

EQとは、社会や環境にうまく適応し(協調性・感受性・気配り・思いやり…)、自分を成長させていく能力(向上心・忍耐力・自制心…)といえます。社会的能力・人間性ともいえるでしょう。私たちはこのEQと高いセルフイメージ(自己肯定感)が子供たちの成長過程において最も大切なものだと思っています。どんなに勉強ができてもIQが高くても、このEQとセルフイメージが低ければ社会的に成功することはほとんどないといわれています。逆にEQとセルフイメージが高ければ学歴やIQが一般的に低いといわれるレベルでも社会的な成功者はたくさんいます。つまり学歴やIQはあるに越したことはないが人生の成功にはあまり関係ないようです。著名な心理学者・脳科学者・セラピストたちのほとんどが著書でこのことを伝えています。学校では比較的に重要視されていないこれらのことを、子供たちの未来のために最も必要なものと真剣に考える時期が来ているのではないでしょうか。

KCJNews(2019.9月号)

KCJテニスアカデミーの目的は、子供たちのセルフイメージを高めること。
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。

◇ EQ が成長した高学年生 in 白子 … 思いやりが自然な行動になった!

総勢 47 名の今年の白子キャンプは、例年にも増してうれしいことがたくさん ありました。特にうれしかったのは、いつもならイベントごとに 1~2 名の不平 を言う子が必ず出るのですが、今年は全イベントを通じて全くなかったこと。私 の耳に入らなかっただけかもしれませんが少なくとも、他のやりたい子供たち の士気を下げるような状況がなかったことです。そしてルール違反やマナー違 反も皆無だったのではないでしょうか。高学年生が兄姉のように低学年の子を しっかり管理し、話し相手になり、時には 2 人組ゲームのパートナーに知らぬ 間になってあげてくれていたり、歩き疲れた低学年の子をおんぶしたり、体調を 崩した子のサポートを自主的に続けたりと、これを書いている今も思い出して ウルッと来てしまうようなリーダーシップも見せてくれました。低学年の子た ちは兄姉さんたちの気づかいや温かみを憧れや尊敬とともに感じ取ってくれた のではないでしょうか。そしてその与えられたものをいつの日か年下の子たち に与えてくれるはずです。 さらに、悪口や汚い言葉使いも聞くことはありませんでした。最初のオリエンテ ーションで、例を挙げながら人への悪口は必ず数倍になって自分に戻ってくる こと。実はセルフイメージの低い人が自分の劣等感から他人を貶(おとし)めて自 分を高くに置きたいために悪口を言いたくなること。そもそもセルフイメージ の高い(自信のある)人は、自分を高く見せるための他人攻撃をすることもないし する必要もないこと。人への悪口は脳の構造から自分へ向けた言葉として認識 することなどを子供向けに話したところ、みんなが引き込まれるように聞いて くれたことも印象的でした。 インドアでのテニス練習では、上級者たちに、あの土居美咲プロがジュニア時代 フレンチオープン Jr(ジュニアの世界最高峰のグランドスラム大会)でダブルス を優勝する土台を築いた、スポンジボールを使った高度なダブルス並行陣の練 習もインドアだからこその無風状態で行うことが出来ました。(あまりいいプレ ーのところが取れなくて残念でしたが動画を HP に載せておきます) 「人への思いやり」を一番の評価基準として最大の賞(プレゼント)の受賞者を決 めるにあたり、選出に大変悩みました。それだけ今回参加の高学年たちは、EQ の成長に目を見張るものがありました。このキャンプでの重要なテーマである ことはオリエンテーションで伝えてありましたが、賞の評価基準にすることは 伝えていませんでしたので、プレゼント目当ての気配りではなく、本当に自然 な、私たちも見落としてしまいそうな本物の気配りであったことが、そしてたく さんあったことがよかったと思います。

KCJNews(2019.7月号)

KCJテニスアカデミーの目的は、子供たちのセルフイメージを高めること。
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。

KCJNews(2019.6月号)

KCJテニスアカデミーの目的は、子供たちのセルフイメージを高めること。
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。

◆自立心や考える力を育むために…今、私たち大人は何をすべきか (再)

10 年間あるフリーライターが、スポーツ界で優秀と言われているコーチたち に「子どもを伸ばす親ってどんな親ですか」尋ね続けてきたところ全員が同じよ うに「干渉せずに見守る親」と答えたそうです。そして子どもの成長を阻む親は 「過干渉で必死な親」でした。「伸ばしたいなら離れなさい」の著書の中で 50 万人を指導したサッカーの‟神”コーチといわれる池上正氏が、失敗させろ。試 合は見に行くな。考えさせろ。自分で選ばせろ。親が目標を勝手に決めるな。と にかく試合をさせろ。指示をするな。誉めるのではなく認める。大人は答えを持 つな…つまり「大人は消えろ!」を力説しています。このように親が離れたほう が子供が伸びる理由の一つに、答えを教えるのではなく自分で気づかせるように すると、自分で何かをつかみ取ろうとする心が育ち、コーチの他の子供へのアド バイスや他人のプレーからも学ぼうと常にアンテナを立てているので何倍も早 く太く成長するのだそうです。私もまったく同感で、このような子にセルフイメ ージの低い子が見当たらないのは、何かあっても自分で何とかできるのではとい う最も力強い自己肯定感が、彼らの人間力(生きる力)を支える原動力になってい るからだと感じています。家庭や学校、スクールなどでも、指示・命令・指導ば かりされている子の多くは、自分から考えて行動することがなくなる傾向にあ ります。そういう子供は「自分で考える力」が育たず本人の問題点に気づくこと も、自分できめたり、工夫したりすることもないでしょう。何かあれば自分で決 めてないので人のせいにしてしまいます。もちろんトライすることもなくなりま す。今後すべてに受け身に回るのでは誰のための人生といえるでしょう。そのた めに子供に対する監視から離れませんか? 監視されている子供には「信頼され ていない」→「私はダメな存在」の自己否定系のセルフイメージが蓄積します。 少し離れて見守ってあげるところから始めてみてはいかがでしょう。

 

今月のセルフイメージ(2019.5月号)

KCJテニスアカデミーの目的は、子供たちのセルフイメージを高めること。
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。

◆「子は親の鏡」 … 親の在り方しだいで子供は化ける! (再投稿)
表題にドキッとされた方もいるのではないでしょうか。絶対とは言わないまで も、親を見たとき「やっぱりね!」と思うことが多い。親と話すほどにそれは正 しいと思えてきます。ジュニアの指導を始めてから 37 年以上になりますが、子 供の才能よりも親の在り方のほうが大切と言い切ってもよい気がしています。 才能がある子供の 8 割近くは親がつぶしていると感じています。逆にある程度 の才能であっても親次第で大化けする子もいます。 親を責めているわけではありません。なぜなら成功する選手の親の在り方のほ うが一般的ではないからです。これだけ長く子供達とトップ選手を目指してい ると、どういう親が子供をスポーツ選手として成功させられるかが自ずとわか ってきます。一番の資質は、子供を“大きく”信頼していること。これは絶対で す。悪く言うなら少々親バカです。過去に「親バカであってください」と題した 文を載せたこともありますが、少ない親バカから成功例が多く出ていることも 事実です。ただし節度のある親バカです。エジソンの親しかり、周りから何を言 われようと子供の可能性だけを信じて応援する姿勢です。逆に小言が多い親に 子供のテニスでの成功例を見た記憶はほぼありません。なぜなら親が子供をほ っとけないから小言が出るのであって、子供は「自分は親に信頼されてない」と いう自己否定のセルフイメージを積み上げ自分の評価を下げていき、まさしく その評価レベルなっていくからです。細かいことをチマチマ言われると子供は 反抗したくもなります。「あなたのことを信頼してないよ」というメッセージを 親が発信しているからです。その時点で耳に防壁を作りコーチからの同じ様な アドバイスにも耳をふさぎます。反抗の態度をとる場合も出てきます。また、 「今 日はあれがダメだった」とか帰りの車で言ってしまう親の子は精神的な安定感 と集中力がありません。特にコートわきで親が見ている場合はボロボロになり ます。親の目と帰りの車内が気になり、目の前のボールに集中なんてできるわけ がないからです。「俺(私)が見ている。つまらないプレーをしたら承知しない ぞ!」などのメッセージが伝わってしまうのが最悪。自分のプレーに集中できな い選手が成功する可能性も「0%」。しかし小言では身につかないことでも、自 分で経験したことはしっかり身につく傾向があります。両親が朝早くから仕事 でいない子は自分で起きて食べ、自分で身支度をします。自分で起きられなかっ たなら痛い目を見るからです。朝、親に起こされる子は、人に尻拭いをさせてい るようなもので、遅刻しようものなら人のせいにするのでしょう。テニスはすべ て自分の責任において試合を進行させなければなりません。セルフジャッジ、ノ ーコーチング。コートに入ればだれの助けも求められません。自立と自律。さら には自分の心がコントロールでき、相手の感情さえも感じる(空気を読む)高い EQ 力が必要です。社会に出て最も頼りになるものばかりです。「子供はみんな 天才」よく聞く言葉ですが、間違いとは思いません。私の生徒でも親の在り方と 平均的な生活力(お許しください)が、かみ合えば日本の五指に入っていたはずの 選手が 15 名は下らないと思っています。それだけ子供の可能性はすごいとい うことはいくら言っても言い過ぎではないことを力説しておきます

 

今月のセルフイメージ(2019.3月号)

KCJテニスアカデミーの目的は、子供たちのセルフイメージを高めること。
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。

 


 ◆ セルフイメージと EQ を高める「コーディネーションエクササイズ」 …自分の体を信頼し、自分を好きになれる、そして積極的にかわる。
 
テニスレッスンでボールを打つ前に遊びのような運動やゲームをやっています が、これにはとても重要な目的があります。生徒に対する「つかみ」ではありま せん。これには子供たちの「自分の身体を思い通りに操る」= コーディネーシ ョン能力を高めるというアカデミーの重要なジュニア指導の目的があります。 目や耳から入る今の状況を、何が起こっているのか正確に判断し、それに対し て自分の体をどう動かせばいいかを瞬時に決めて、脳からの命令を神経が素早 く的確に複数の筋肉(動力)に伝達し、それらが協調しながら正確に効率よく体全 体をイメージ通りに動かす。加えてもっとレベルの高い動きはなかったのだろ うかを自分で感じ取りながら次のために修正を加えていく。これらを楽しい運 動の中に取り入れようとするものです。楽しければ楽しいほど子供たちは積極 的になり、その効果が上がります。 この能力が高い子供のことを運動神経が良いといったり運動能力が高いと言っ たりしますが、テニスや運動系の進化に大変な影響を与えるだけでなく、これが 彼らに満足感と自己肯定感を与えてくれます。いわゆるセルフイメージが高ま っていく状態です。私が子供の頃、スポーツや運動系の遊びで何でもできる子は 尊敬の的でした。足が一番速いというだけでも体育の授業、運動会などでも目立 ち、そういった子は注目されるので大抵リーダー的な存在で、明るく積極的な子 が多かったのも記憶にあります。まず自分の体を思い通りに動かせるというこ とは、それだけでも大きな自信となり、自信が次なる自信を呼び起こしてくれる ので挑戦したいことも増え、逆境にも強くなり、将来に対する安心感や幸せにも 近づいていくことでしょう。 実はこのコーディネーションエクササイズ、わたしたちはこれが EQ の向上に も大きな影響があることを知りました。運動の中での体の順応性や応用性が高 まるのは当然として、五感などの感覚が高まっていく過程で日常や社会生活に おいても、環境の変化や困難な場面に対して考え方の順応性や応用性、さらには 人とのコミュニケーションや自分の心をコントロールするという感性(EQ)が成 長しているのをいろいろな場面で感じるのです。おそらく脳が体の感覚と思考 を、感性という部分でリンクさせているのでしょう。つまり簡単には、いろんな 遊びや運動を沢山させることが、人の心の感性までも変え得るということ。 子供の幸せな未来に向けて、楽しい運動をたくさんさせてあげましょう

 

今月のセルフイメージ(2019.2月号)

KCJテニスアカデミーの目的は、子供たちのセルフイメージを高めること。
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。

 

セルフイメージとEQの向上に…「おかげさまでを探す。

「子供の個性を受け入れて否定しないこと」つまり短所(?)も含めて丸ごと受け入れることが子供のセルフイメージやEQを高めるのに大切であると言われています。「ありのままの自分でいいんだ」「それでも愛されている」という安心感が子供の創造性集中力(夢中になる力)チャレンジする勇気などを後押しして主体性や積極性、さらに自己肯定感(高いセルフイメージ)に繋がってくるのだそうです。そしてその心の余裕から他人に対しての思いやりや共感など、EQの重要な部分でもある感性が磨かれ、いわゆる好かれる人とか素敵な人といわれるようになるんでしょう。

長所よりもついつい目が行ってしまう子供の短所にどうしても口うるさくなってしまうのは親として子供の将来のことを考えれば当然のことでしょう。けれども短所にばかりに目が行ってしまうのは、子どもを否定的にとらえてしまい、子供自身にも「自分はできないダメな人間なんだ」という自己否定を膨らませてしまいのびのびと成長できなくなってしまいます。だからと言って短所を無視してもダメなのだそうです。人間はある考えを無理に抑えようとすれば、かえってその考えに囚われてしまう習性なのだそうです。そこで「おかげさまでを探す」を試してみてください。まず親が楽になり、それを感じた子供はのびのびと…成功例は無数にあります。ネットで[短所を長所に変換]を検索してみてください。例えば短気は決断が早いや行動力があるになります。そしてよかった事実を探してみるのです。親がポジティブに捉えている以上、子供も必ずポジティブな結果を残してくれると思うのです。

今月のセルフイメージ(2019.1月号)

KCJテニスアカデミーの目的は、子供たちのセルフイメージを高めること。
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。

◆EQ+セルフイメージ…子供の未来のための最高の組み合わせ
EQ とは、社会や環境にうまく適応し(協調性・感受性・気配り・思いやり…)、 自分を成長させていく能力(向上心・忍耐力・自制心…)といえます。社会的能力・ 人間性ともいえるでしょう。私たちはこの EQ と高いセルフイメージ(自己肯定 感)が子供たちの成長過程において最も大切なものだと思っています。どんなに 勉強ができても IQ が高くても、この EQ とセルフイメージが低ければ社会的に 成功することはほとんどないといわれています。逆に EQ とセルフイメージが高 ければ学歴や IQ が一般的に低いといわれるレベルでも社会的な成功者はたくさ んいます。つまり学歴や IQ はあるに越したことはないが人生の成功にはあまり 関係ないようです。著名な心理学者・脳科学者・セラピストたちが多くの著書で もこのことを伝えています。学校では比較的に重要視されていないこれらのこと を、子供たちの未来のために最も必要なものと真剣に考える時期が来ているので はないでしょうか。
 KCJ テニスアカデミーでは 2019 年、 「親子で取り組む」EQ+セルフイメージ をイベント等でできる限り行っていこうと考えています。幸いテニスは子供の EQ の成長を助けるのに大変適したスポーツです。試合中はコーチや親も含めて 周りから一切アドバイスを受けられないこと、ほとんどの大会に審判がいないこ と、試合時間が長いこと、硬式テニスにしか見られないこれらの競技特性は EQ を高める教材として最適といえます。そして高いセルフイメージがそれに加わっ た場合、子供自身が自信をもって人生を歩んでいくことになり、親の子供に対す る不安も大きく減少すると確信しています。 

 

 

今月のセルフイメージ(2018.12月号)

KCJテニスアカデミーの目的は、子供たちのセルフイメージを高めること。
まちがいなく子供たちはセルフイメージの通りに生きていくことになるから。

◇子供の未来のために…親の皆さんも共に学んでいきましょう。
 大学受験に関しての話は皆さんも驚かれるかもしれません。実は KCJ のトーナ メントクラス以上の選手から、有名国立大学(筑波大 6 名、東大 2 名、一橋大 1 名)に 9 名が現役合格、前記のようにアメリカ南ユタ州立大学にもスカラシップ で合格しているのです。どう見てもテニスばかりをやってきた勉強時間が最も 短いはずの彼らを見てきている私にとって最初は不思議としか言いようがなか ったのですが、テニスという長時間の試合を何度も勝ち上がっていく子供たち が持っている、自分の心と体への信頼、回転の速い頭脳、集中力、基礎体力、感 性の高さがそれを可能にするのだろうと思っていました。しかし彼らの共通点 にはそれにプラしてス、自分の在り方と将来に対する自信がありました。後で 「○○大学へ行っている自分が普通に想像できた」という子もいました。初めて 塾に行ったのが高 2 で本気で勉強を始め高 3 までテニスも続けていた子です。 他の子もみんな受かると思っていた子たちです。早くから塾に行っていても志 望校へ行けなかった子たちはテニスの大会でも力を出し切れないどこか自信を 無くしている子たちでした。この違いは何なのか?長年問い続けてきた中で「セ ルフイメージ」という言葉にたどり着きました。
 
セルフイメージとは「自分に対する自分の評価」です。KCJ では 10 年も前か らこのことを子供への指導において最も大切なテーマとして向き合ってきまし た。なぜなら子供たちがその自己評価の通りに将来を歩むからです。これは大体 そうなるとか言ったレベルではなく必ずそうなっているのです。ジュニア指導 の 37 年間に数千人以上は子供たちに触れている私にとって確信となっていま す。自分のことを高く評価している子供はたいしたことをしていないように見 えても自己評価なりの高い水準になって行くし、低い自己評価の子供は親子共 にいくら一生懸命になっていても結局低い水準に留まってしまうのです。
 
理由はともかくとして、このように明らかな結果が出るのであればこのセルフ イメージを高くしていけば子供の将来への不安は解決していくのではないかと 思うのです。セルフイメージアップ教室でも「口癖を変える」「小さな成功を積 み重ねていく」 「目標や夢に名前を付ける」 「感謝探し」 「足る探し」 「物事の見方 を変える」 「OK ライン」 「できたノート」などなど様々な方法を使って子供たち のそれを上げようとしていますが、やはり最も身近な親からの影響が一番大き いそうです。来年はぜひとも子供の幸せのために何ができるかを親の皆様とと もに学んでいける機会を作ろうと思っています。