スタッフブログ

テニスってすごい!…2

今回もテニスは子供にとってこんなにいいですよって話の続きです。

前回はテニスの「オープンスキル」

判断力と決断力と創造性と工夫を培い

脳の回転が良くなるって話でした。

 今回は、テニスの他のスポーツにはない幅広い人間模様に関する内容です。 「テニスは多種目」人間模様の宝庫 球技の中でも団体スポーツの野球、サッカー、バレー・・・見ていていいですよね。こういったスポーツにはドラマ性を感じます。血、汗、涙、そして友情・・・。テニスは“個人スポーツ”といわれ、あまりこういったドラマに縁がないように思われがちでした。 がしかしあの人気アニメ「テニスの王子様」がそのイメージを変えてくれましたね。

実はテニスには、「個人戦」と「団体戦」があって、またその中に「シングルス」「ダブルス」「ミックス」があります。つまり6種類の種目があることになり、それぞれの性格の違ったフィールドの中でいろいろな人間模様を体験することができるのです。当然その幅の広さは、団体スポーツだけのものよりもずっと広く、そしてこの幅広さが子供の成長に役立つようです。 

「テニスは究極の孤独なスポーツ」 テニスでは、個人戦、団体戦とある中で個人戦は「試合中誰からもアドバイスを受けることができない」という厳しいルールがあります。アドバイスを受けた選手が失格になるのです。監督やコーチからのアドバイスも一切受けられないのですから、言い換えれば孤独に耐え、誰にも頼らずにすべて自分の「頭脳」「責任」「人格」において戦いなさい…という訳です。

試合で負けたとき、サッカーならば11人(+α)で野球ならば9人(+α)で負けを分かち合うことが出来ます。しかし「俺は良かったんだけど・・」「監督の采配が・・」なんて言葉がよく聞かれるように自分への言い訳も立ちます。けれどもテニスのシングルスでは負けをすべて自分ひとりで背負うしかありません。人の所為(せい)にも出来ないから負けることが嫌いな人間にとっては、とても厳しいことなのです。逆に「自分の意思や判断、直感」を殺してまで監督やコーチ、又は先輩の指示通り(これはこれで良さがありますが)に動かなければならないということもなく、自分の持つ力を誰遠慮なく出し切れるという良さもあります。

つまりテニスは団体スポーツの良さも持ち合わせながら、種目の多さから人間模様の多様性を体験でき、究極の個人スポーツでもあります。だからこそ、ここから学ぶことは多いのではないでしょうか。